虫歯治療 について

歯医者さんが歯科検診で「C1.C2・・・」と話しているのを聞きませんか?「C1.C2・・・」とは、虫歯の進行具合を意味します。歯の状態によって、虫歯の進行具合を段階に分けることが出来ます。
虫歯は気がつかない間に進行してしまうため、痛くなってからでは手遅れになってしまいます。定期的に歯科検診を受けるようにして、初期の段階で虫歯を見つけましょう。

虫歯とは

虫歯とは口の中のストレプトコッカスミュータンス菌が糖質から作った酸により、歯を浸食(歯質が脱灰)されておこる歯の欠損のことです。

注意が必要なのが、虫歯は自然治癒で元の歯の状態に戻ることができないことです。
そのため、むし歯病原菌に侵された部分を取り除いたり、溶けた部分を詰めたり、かぶせ物をしたりして治療します。

麻酔の注射の前に表面麻酔を塗布して、麻酔液をゆっくりと注入したり、細い麻酔針を使用するなど、なるべく痛みの少ない治療を心がけています。

むし歯の段階(C1~C4)により治療法が異なります。

C1.エナメル質内の虫歯

虫歯とは口の中のストレプトコッカスミュータンス菌が糖質から作った酸により、歯を浸食(歯質が脱灰)されておこる歯の欠損のことです。

注意が必要なのが、虫歯は自然治癒で元の歯の状態に戻ることができないことです。
そのため、むし歯病原菌に侵された部分を取り除いたり、溶けた部分を詰めたり、かぶせ物をしたりして治療します。

麻酔の注射の前に表面麻酔を塗布して、麻酔液をゆっくりと注入したり、細い麻酔針を使用するなど、なるべく痛みの少ない治療を心がけています。

むし歯の段階(C1~C4)により治療法が異なります。

C2.象牙質に達した虫歯

虫歯がエナメル質の内側の象牙質に達したものです。象牙質はエナメル質により軟らかい組織なので、むし歯の進みかたが速くなります。
大きくなると冷たい水や風がしみるようになり、 甘いものや暖かいものがしみるようになると歯髄(神経)を取る可能性が高くなります。

C1 と同様に合成樹脂(レジン)を充填するか、範囲が大きい場合は削ったあとに歯型を取り、金属やセラミックの詰め物(インレー)を作り、欠損部を修復します。

C3.歯髄(神経)に達した虫歯

虫歯が象牙質の内側の歯髄に達したものです。この段階では、歯髄に細菌が進入し激しい痛みを伴うことがあります。
熱い食べ物や飲み物がしみてきて、ズキズキ痛み出します。これを歯髄炎といいます。
歯髄の炎症が重度な場合は、歯髄組織を除去したあとで、根管内を消毒し、シーリング材を用いて充填します。

また、歯髄が死んでしまった歯はもろくなりますので、クラウンなどの被せ物をします。 症例によっては、特殊な抗生物質を用いて歯髄を保存する処置を行う場合もあります。

C4.歯質が失われた虫歯

歯冠が溶けて無くなり、根の部分だけが残っている末期状態です。
歯髄炎を放置すると、その痛みはある日なくなります。それは治ったのではなく、神経が死んでしまって感じなくなっているだけなのです。さらに放置すると、根の先から歯根膜に炎症が起こり、硬いものを噛んだりすると痛みや違和感を感じるようになります。

C3の場合と同様に治療し被せ物をするか、やむを得ない場合は残った歯根部を抜歯します。
抜歯した部分は傷が治った後に、ブリッジ・部分入れ歯・インプラントなどの方法で補うことになります。

歯周病治療について

普段の食事中に食べ物が挟まることが多くなったり、普通に歯磨きをしているだけなのに出血していることがあります。そのような時は歯周病になっている可能性が高いです。歯周病は成人の約8割の方々が罹患しているといわれています。 治療となると虫歯だけに気が向きがちですが、歯周病の治療も大切なのです。

歯周病とは

歯周病(ししゅうびょう)とは、歯の歯肉、セメント質、歯根膜および歯槽骨より構成される歯周組織に発生する病気(疾患)の総称です。
歯垢1mg中に約10億個の細菌がいるといわれており、楊枝(ようじ)の先に歯垢を取ると、その中にはおそらく何百億もの細菌がついていることになります。 歯肉炎、歯周炎とも呼ばれています。日本の成人の約80%が歯周病にかかっていると言われています。

歯垢(プラーク)は時間が経つと歯磨きでは取り除くことができない歯石になります。 歯石になってしまうと歯のお掃除の通院回数も増え、深い汚れを取るため少し痛みを伴うお掃除になります。
なるべく定期的に歯のお掃除に来られるようにして下さい。

歯周病の治療の流れ

1.歯周ポケット診査、レントゲン撮影、口腔内写真撮影
歯周ポケット診査、レントゲン撮影、口腔内写真撮影を行います。
歯周病の原因は1人1人異なりますので、治療していく前に検査を行い、1人1人に適した治療を行っていきます。

2.プラークを除去
歯周病の原因は歯垢(プラーク)なので、プラークを除去し付きにくくすることが治療の基本となります。歯科衛生士による歯みがき指導や歯間ブラシ、デンタルフロスなどで改善をはかります。
簡単に落とせる歯石やプラークを落していき、検査にて改善を確認します。軽度の歯周炎の方はここまでで治療が完了します。

3.歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)除去
中等度~重度の歯周炎の場合、歯石が深くまであるため取りきれません。
このような場合は外科的な治療が必要となります。
麻酔をしてから歯肉の切開をし、歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)除去します。

4.歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)除去
口の中の細菌を完全になくすことは難しく、歯周病は再発し易いので、治療完了後も定期的なメンテナンスが必要となります。
再発防止には患者さん自身による歯垢(プラーク)のコントロールだけでなく、定期的に歯科医師や歯科衛生士による検診や治療を受け、歯をメンテナンスすることが重要です。